建築ブログBLOG
こんにちは。代表の倉谷です。
本来定期的に投稿するべきブログですが自分に限っては発信したいときにしかできていないのが現状でして、こうしてブログを執筆しているという事は何か伝えたいんやなとご理解下さい。笑
タイトルにあるように現場監督、見習い大工の募集ですが、会社には目指すべきものがあってたどり着きたい目標があります。
そこに一致団結して向かうのが会社だとも思っています。
単に働いて給料もらう思考ではなく、目指すべきものを共有しその中で顧客満足度を高めお客さんから対価を頂き、給料が分配されるという事実。
今日は上記を前提に問題、課題と結論に分けて、社内の現状を包み隠さず話をしたいと思い執筆します。
問題、課題
地域の人口減少による仕事の減少、先行き不安
地域の人口減少は皆さんご存じのとおり、新宮市だけで起きている問題ではないですがこの地域も非常に先行きの不透明感はぬぐえません。その為弊社でもこれまで受注している仕事数件終われば次の仕事が途切れるなど先行き不安に陥ることが多々ありました。
そうなってくると仕事の相談が来るたびに何とか頑張れるのではないか?とかその仕事に関わり受注すれば不安を解消できるという葛藤が出てくるものです。
ただ建築業は相談から始まり、契約、着工、完成までがケースバイケースなのが実際のところです。
その為着工時期が近くなったり、待って頂く事になったりと建築ならではの難しさもあります。
これに対する課題として業務の効率化をはかり施工スケジュールの監理を向上させ、顧客満足度を高めたいというのが現場監督募集に至る経緯です。
現状ではお客さんにご迷惑かける事もあり、何とか現場監理を向上させたい。これに関して社内のスタッフが同じ共通の想いであることは自信があります。
それくらい責任感の強いスタッフが集まってくれているからこその今回の求人なのです。
職人不足、高齢化という深刻な問題
職人不足というのも人口減少と共にくる問題でして、高齢化や後継ぎがいないなど深刻な問題になっています。
そんな中、会社としても出来る限り若い職人さんの育成、キッカケ作りに貢献したいと思っています。
正直できる職人さんを応援に呼ぶ方が会社としてのメリットはありますが、その職人人口も減る中、地域の職人さんを一人でも多く未来への先行投資として弊社で出来る限りの事はしたいという想いです。
そしてただ職人になるだけでなく、社内の環境を整え人間的にも成長できるような環境づくりにしたいと考えています。
結論
結論としてはそういう人材を求めているのが現状です。
そこを整えた上で、会社としてのVisionを追い求めるスタート地点にたてるのかなと思います。
ここ数年本当に思う事がやっぱり人によって会社は育つし、人のお陰で仕事も充実するということ。
最終的にはお客さんに返るという事。
目の前の仕事をこなせるようになればもう少し広域での受注を視野に入れた動きをしていきたいと思っています。
いまの社内メンバ-は誇れる人ばかりが残ってくれています。
このメンバーにもっと良い職場環境にして仕事にやりがいを持ち、会社を誇れるように、そんな姿を目指して行きたいと思っていますので我こそはという方どうぞよろしくお願い致します。
最後までありがとうございました。